ペルシャ絨毯の製作工程

製作工程について

About the production process

ペルシャ絨毯は職人技術により様々な工程を経て、丁寧に織り上げられます。
手織りの醍醐味は機械織りのように量産されないため、絨毯ごとに仕上がりが異なることです。

すべてが1点モノというロマンと、産地によって柄やデザインも異なるため奥が深いです。

1. デザイン画作成

1. デザイン画作成

ペルシャ絨毯を製作するためには、まずデザイン画を描きます。デザイン描きには2工程あります。

1)方眼紙に鉛筆で柄を描く作業
2)色を付ける作業

筆で実際使われる色を方眼紙上に塗っていきます。通常、絨毯の図案は4分の1を作り、織る際に4倍にします。

2. 糸の縒り(より)

2. 糸の縒り

羊から刈り取られた原毛は脂肪や汚れが付いていて染着性を弱めるので、石鹸とソーダを使い繰り返し洗われます。

糸を継ぐ場合、コマ軸を長くした紡錘車を使って手作業で糸を縒ります。

3. 染色

3. 染色

現代では合成染料が普及しておりますが、今でも工房によっては天然染料を使用しており、繊維の芯まで染まる天然染料は色褪せにくいうえ、深い味わいがあるので、天然染料に勝るものはありません。

<染色原料名>
赤・・・茜の根、コチニール(カイガラムシ)
青・・・インディコ、マメ科の植物
黄・・・ざくろ、ウコン、楓(かえで)
緑・・・インディコの青とざくろの黄色を混ぜる 
茶・・・胡桃の殻、樫の皮を用いる
黒・・・黒い羊の毛を使用、柏の葉

色調整は沸騰する際の温度と時間の調節、水質、媒染剤(ヨーグルトやミョウバン)の量によって様々な色調を出すことができます。

4. 織り

4. 織り

絨毯の結び方にはペルシャ結びとトルコ結びの2つの結びがあります。

<ペルシャ結び>
パイルを縦糸一本のみくぐらせ一巡させ、もう一本の経糸に引っ掛ける方法です。
細かい複雑な文様を表すのに適しています。

<トルコ結び>
2本の経糸にそれぞれ外側から均等にくぐらせて中央に引き出す方法です。
この場合、糸を欠き出す金具に「ゴーラブ」を使い素早く織り上げます。
ペルシャのタブリーズなどはこの結びを用いている場合が多いです。

5. 洗い

5. 洗い

手織り絨毯は織機から外すと全体に収縮して板のように堅くなっています。
そして、織り上げていく間に溜まったホコリやムダ毛を取り除く為に、大量の水と鉄金具を使い汚れを洗い流し絨毯を柔らかに仕上げる作業です。

ウールの絨毯は水を使って洗いますがシルク絨毯の場合、塩分を含んだ井戸水を使って洗い上げられ、シルク絨毯はこの作業をすることにより色がさらに安定し柔らかくしなやかな仕上がりになります。

6. 乾燥

6. 乾燥

強い太陽と乾燥した空気の下で絨毯を自然乾燥させます。
洗い終わった絨毯は強い日差しにより温められた石の上で天日干しすることで通常の半分の時間で乾燥が進みます。

絨毯の表裏の乾燥が終わったら、風通しの良い場所で物干しパイプにかけ乾燥完了です。

7. 最終仕上げとチェック

7. ストレッチと最終チェック

絨毯の乾燥が終わったら絨毯を釘で固定し形を整えます。(ストレッチ)
その後、シャーリングという表面を平らに整える作業、フリンジや縁の部分などの細かな最終チェックを行い完成となります。